吉報、恐報、夢報

LinkedIn にシェア
Pocket

 その1 吉報。
 昨日だったか一昨日だったか、子どもを安心して生める環境作りが必要だということを書いたが、今日の朝刊に良い知らせが載っていた。
 総務省の政策らしい。
 産科や小児科への助成金を増額するというもの。
 周産期医療に1床当たり244万円を配分している特別交付税を355万円に、小児医療は96万円を135万円に、それぞれ4割以上増額するということらしい。
 とりあえずは2009年の地方交付税での支援策らしいが、当面の間続けて欲しいものだ。
 その2 恐報。
 恐報なんていう日本語はないのだが、電機大手が大変だ。
 日立が7千億円の赤字、NECは2千900億円の赤字で2万人超の人員削減をするとのこと。ソニーの1万6千人を上回る削減数だ。
 これが地域の下請や孫請にどういう影響が出るか・・・。
 我が古巣の大手通信会社も、積年の競争激化・合理化・売上低下のため、数万人規模で人員削減をしてきた歴史を持つ。これは大変なものだった。初代社長は生首は切らないと言っていたが、それから数年後以降、ずっと生首を切ってきた。社内のモラルは低下し、やってもやらなくても一緒じゃないかという空気が蔓延していった。さらに業況が悪化したため、10年ほど前に50歳以上の社員に対して一律30%の賃金カットをするという大手術まで行った。モラルダウンはさらに度を増した。
 今、日本の各大企業はそれと同じような道を歩んでいるような気がする。
 中堅、中小企業も同じだ。
 あちこちで人員削減という話を聞く。妻の同僚のご主人も解雇されたらしい。
 大企業は、今年は我慢して損益分岐点が下がっても内部留保で凌げないものか。
 そうすれば、中小企業への余波もある程度は少なくて済むのではないか。
 このままでは失業者が満ち溢れ、日本は本当にだめになる。
 
 その3 夢報。
 奈良県の桜井市の話。
 日本最初の官道と言われる、山の辺の道というのがある。
 その道中、卑弥呼の墓ではないか、とのうわさもある「箸墓」と呼ばれる古墳がある。
 正史的には、「倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)」の墓だと言われているが、ほんとのところはわからないようだ。
 私も一度出かけたことがあるが、箸墓自体はちょっと鬱蒼とした雰囲気はあるものの、田園地帯にぽかっと浮かんだ小さな丘という感じで、周囲との違和感、そこだけ変、というような感じはなく、でもなんとなく特殊なエネルギーを放っているような感じは受けた。
 内田康夫氏は「箸墓幻想」という本を書いている。(テレビにもなったがこれだけ見逃した。残念!)
 で、その箸墓がある辺りの<纒向(まきむく)遺跡(2世紀末~4世紀初め)>を、桜井市が本格的に学術調査する、というニュースだ。
 確か箸墓自体は宮内庁の管理下にあったと思うので、一自治体の判断で発掘などはできないのであろうと思うが、是非、失業された方も多いことだし、沢山人を雇って、大々的に発掘作業をして欲しいものだ。そして、日本のよくわからない古代史を少しでも明らかにして欲しいものだ。
 (ああ、急に、飛鳥鍋が食べたくなってきた・・・)
 おまけ。
 今日の日経新聞に載っていた話。
 三菱重工業が、アメリカの電気大手GEと重電分野で提携するとの記事だ。
 原発においてはライバルだったらしいのだが、この際色々一緒にやろうやということで、重電事業で提携する基本合意をしたらしい。
 火力発電所向けのタービン開発やら原発向けのタービンなどもやっていくとのこと。
 三菱重工業は、二酸化炭素の回収などといった環境技術は世界トップレベルらしく、長谷川慶太郎さんも書いているが、こういうような分野では、もはや日本の技術を除外しては考えられないことらしい。GEもたぶん、三菱の技術を活用しなければこの先はないと踏んで提携に踏み切ったのではなかろうか、と思う。
 日本の技術が世界へどんどん、さらにどんどん展開していくというのは良い知らせだ。

LinkedIn にシェア
Pocket

本当に国家百年の計が必要ではないか

LinkedIn にシェア
Pocket

 今の国会で議論されている話らしいが、妊婦の健康診断無料化というのがあるらしい。
 二次補正か2009年度予算のことかは不勉強でわからない。
 いいことだ、と思う。
 しかしそんなもので子どもは増えない。
 増えても高が知れている。
 そんなことでは根本的な少子化問題の解決にはつながらない。つながるはずがない。
 我が魚津市では、ここのところ産婦人科医院がどんどん減っている。今や1軒ぐらいしかないのではなかろうか。
 ウチの子が生まれた20年近く前は5,6軒あったように記憶している。
 むしろ増えていたようにすら思う。
 が、それからどんどん廃業やら鞍替えやらが進み、今やたったの1軒である。
 元産婦人科だったところも、老人病院だけになったり、婦人科のみだという状態だったり。
 こんなことでは安心して妊娠などできるはずがない。
 なぜ産科が減ったのか、その理由までは調べていないが、まず女性たちが安心して妊娠でき、安心して出産でき、安心して子育てができ、安心してまた働ける、という基盤を整備する必要があるのではないか。
 もちろん、では戦国時代はそういうセイフティネットがあったか、と言われればそんなものはなかっただろうし、安心して出産でき、なんて、戦争の真っ盛りに安心して出産できる状態など、これまでの歴史にそもそもなかったのかも知れない。
 しかし産婆さんもおらず、産科は5万人の町に1軒では、とても不安で子どもを作ろうとは思えないのではないだろうか。そんな町に誰が住もうか。
 まあ、これは魚津市だけの問題なのかも知れない。
 全国の産科の数を調べてから発言した方がいいのかも知れないが、産科は儲からないし大変だし看護士さんも集まらない、一方老人ホームは成長市場だ、ということならば、算術に長けたお医者先生方は、自然とそちらに流れていっても不思議じゃあるまい。
 という流れを改めるのが行政ではなかろうか。
 それが、国が健全な成長をしていくための「国家百年の計」ではなかろうか。(教育もちろんしかりだが)

LinkedIn にシェア
Pocket

農業従事者と光触媒の新製品

LinkedIn にシェア
Pocket

 今日のニュースから。
 農業への転職者がやはり増えているようだ。
 しかしその一方ですぐに辞めてしまう人も多いらしい。
 ある養豚場の話を今日のニュースで紹介していた。
 1年ほど前に4人の従業員を雇用したが、初日に一人出社せず(においがいやだとの理由)、何ヶ月か後に一人、きつくていやだと辞め、半年後にさらに一人、責任を持たされる仕事はいやだ、と三人辞め、現在残っているのは一人だけ、という状態。
 やはり、農業への転職は、なかなか定着するものではなさそうである。
 経営者からすると、折角面接して採用して色々仕事を教えて愛情をもって接してきたのに、とガックリだという気持ちだと思う。
 だけど、昨日も書いたように、何人も応募し実際に転職してきても、全員がそのまま残るような人たちではないだろうと思う。
 ずっとやる人たちならば、むしろ最初から農業を選んでいたはずだ。
 途中から来る人は途中で辞めて行っても不思議はない、と心の準備を一旦はした上で、採用し、愛情をもって接して、去ってしまえばそれはそれでやむをえないと思わざるをえないのではないだろうか。
 しかし、そうした営みの中で、残ってやっていってくれる人がいれば儲けものである、くらいに思って取り組んではどうだろうか。
 件のニュースで紹介されていた事例も、一人はしっかり残って「今がふんばりどころだ」とインタビューに答えていた。
 農家の皆さん、心して人を採るべき時期です。
 農家へ転職しようという皆さん、腰掛なら腰掛だとはっきり宣言して面接に臨むか、しっかり勤めようと思うならば、生半可な気持ちではなく、農業に一生を捧げる神聖な気持ちで農家の人に接し、うまく認められ採用されたら、それこそその人に感謝して、本気で後を継ぐつもりで仕事に取り組むようお願いしたい。(どうしても合わなければしょうがない、もう一度採用してくれたおとっつぁんに本音で相談してどうするか決めれば良い、間違っても家出するような後足で砂をかけるような恩を仇で返すような真似だけはゼッタイしないでいただきたい)
 もう一つ。
 光触媒の新作が開発されたというニュース。
 これまでの光触媒は太陽光線が必要だったが、NEDOの予算で大学の先生やら企業やらが協力して作った新しい光触媒(酸化タングステンに銅を加えたものらしい)は、蛍光灯の光で汚れを除去してくれるすぐれものらしい。インフルエンザ菌なども殺菌してくれるとのことだ。
 アルカリに弱いなどの課題はあるらしいが、三年後ぐらいには実用化されるのではないか、とのことで、企業では、昭和電工やパナソニックなどが一緒に取り組んでいるらしい。
 しかしすごいことだ。
 それが実現すると、私の古い家などもきれいになるのかなあ。随分世の中きれいになると思う。カビなどもイチコロではないか。
 日本の技術がまた一つ、世界をリードする。

LinkedIn にシェア
Pocket

農業への転職や如何

LinkedIn にシェア
Pocket

 農業には昔から思い入れがある。
 自ら自足するくらいの食料を生産していきたいという思いを高校生の頃から持っている。
 だが現実的にはサラリーマンになってしまい、もちろん我が家はサラリーマン家庭でもあったので、農業を営みながらという選択肢はそもそも存在していない。
 が、なんとか将来農業もやりながら生きていく(せめて畑だけでも)という思いは相変わらず強いものがある。
 さて最近、建設業の仕事量減少に伴う、農業への参入支援めいた話があったり、一方で農業への参入は現実的には法律的な制約が大変多く、おいそれと建設業者が入れるものではないという話も聞く。そんなことだから、経営相談を受けても、ちらっと言葉には出したりするものの、現在建設業を営んでいる経営者に対して、安易に「農業へ参入されたらどうですか?」とは言えない。
 しかし、このところのとんでもない不況で、職を失う人たちが増えており、彼らの目が一部は農業に向いている、というような話を聞く。
 いや、実態は、職安に行ったら農業からの求人があったので、当面食うに困らないように門を叩いてみた、というのが大方のところかも知れないが。
 いずれにしろ、後継者不足の農業界にとっては、一筋の光明かも知れない。
 農業などまったく考えていなかった人たちが、急に仕事がなくなったから仕方なしに農業でも、という感覚で働き始めても、自分には合わない、と言ってパッとやめてしまう人も多いかも知れない。
 にしても、これまであまり見向かれなかった仕事に、何人かの人がやってみようかという気になるとすれば、それだけでも大きな変化だと思う。
 今農業を向いている人たちは、景気がよくなれば結局去っていくかも知れないし、それまで持ちこたえられずに、三日で飽きちゃう人もいるかも知れないが、それでもゼロよりははるかにましであり、10人来て1人残れば良し、というくらいの気持ちで面接をし、採用してみられたらいいのではないだろうか。
 こちらで人手不足でこちらで大量に余ったから、人員のアンマッチ解消だ、なんて安易にものごとが運ぶはずは到底ないし、自らホワイトカラー職や一定の拘束時間での仕事を選んだ人たちが、好きでもないであろう農業、天気が急変したら時間構わず世話をしなければならない農作物の仕事、に移れるかというと、そんな右から左へものをずらすような簡単なわけに行くわけがない。
 のだが、若干の、アンマッチ解消にはなるかも知れないし、現在のいびつな労働構造の解消や、大きくは食糧自給率の向上にもつながるかも知れない。
 もっと言うと、我が国の素晴らしくおいしい米を<戦略的輸出産業>に育てる担い手が現れたりするかも知れない。
 私自身が農業へチャレンジする意思は、今はない。今やっている仕事が楽しいからであり、当面の安定所得を得ていられるからである。
 そういう意味では高みの見物であり、職を失った人たち、担い手がおらずこの先どうしようかと思案しておられる農家の人たちに対しては大変失礼な文である。
 が、思うことは上記のことなどである。
 金融機関としては、そういう、働き手を見つけることができて、機械設備を更新しようかと思っている農業者に対して、応援できることはしたいな(融資のことである)、それが私の属する業界の今のビジネスチャンスではなかろうか。但し、農家への国の補助や融資というのは、JAあたりを通じてかなり手取り足取り色んな施策があるそうだから、市中金融機関など出る幕はないのかも知れない。
 ま、そんな発想になってしまっているのが、今の私の状況。ちょっと寂しい思考回路になってしまったが、とにかく、この状況を奇貨として、なんとか、日本の農業の再活性化につながったらいいなあと心から思っている。
 できれば場当たり式、天から行幸が降ってきた、ではなく、この状況を捉え、戦略的に長期的国家的ビジョンを持って、どなたか為政者の人たちの旗振りで、本気で農業に転職し、農業を活性化していくことにつながるような取組を期待している。
 ガンバレ、ニッポン!

LinkedIn にシェア
Pocket

おかげさまでアクセス数1000件達成

LinkedIn にシェア
Pocket

 先日、アクセス分析という、このブログ提供者(FC2)のサービスを組み込んだ。
 そのしばらく前に、結構人気のある、ある友人のブログにリンクを張らせてもらった。
 アクセス分析については、どういう時間帯にご覧いただいているのかな、とか、初めてご覧いただく人が何人ぐらいいらっしゃるのかな、とか、どのページをご覧になったのだろうか、などが表示されるサービスである。
 それを組み込み、同時にアマゾンのアフィリエイトを組み込み(契約してから2年以上経つのだが、ようやくそういうことをすることができた・・・あまりにも忙しかったのだ)、さらにさらに、アフィリエイトのやり方を書いた本に載っていた、Googleやその他の検索サイトに我がブログの紹介を載せておいて、検索したらヒットしやすくする、という登録まで一気にやった。
 すると、それらの結果か、最近アクセス数が一気に増加し、昨年4月に開設してからかれこれ8ヶ月ちょっとが経過するが、去年の年末までのアクセス数がおおむね800弱。1ヶ月で100件ぐらいだったのが、この3週間ぐらいで200件を超え、とうとう今日1000件を突破した。
 つまり、上記のような仕組みを入れたことで、それまでのアクセス状況の3倍ぐらいのスピードで見ていただいているということである。あらためて、インターネットの様々な仕組みの効果に驚いている。
 ご覧いただいた皆様、大変ありがとうございます。
 日々つれづれに思ったよしなしごとを、我が成功への道のりと合わせて、心のおもむくままに書き連ねている駄文集であるが、誰かが見ている、ということが励みになって、8ヶ月経過しました。
 これからも自らをブラッシュアップしつつ、成功体験やそのプロセスや日頃の思いなどを述べて行きたい。
 ふ~ん、とかいう感じでご笑覧いただければ幸いです。
 アクセス数1000件達成に寄せて。

LinkedIn にシェア
Pocket

富山の二大激震とジョン・コルトレーン

LinkedIn にシェア
Pocket

 富山県の3区から、KNBアナウンサー(元?)の相本さんが立候補することになった。
 小沢さんがわざわざ足を運んで要請に来ていた以上、既に話はついていたのかも知れないし、そうでないかも知れないが、いずれにしろ、大変な人気者が立候補することになり、3区は大変な激戦になるのではないかと思う。
 富山県民にとっては、ラジオで名パーソナリティの声が聞けなくなるという寂しさがあるが、民主党が、また相本さんが相当の決意をしていることを感じる。
 もうひとつ驚いたこと。
 北日本新聞という地元のマスメディアの雄である新聞社で今日定例の取締役会があり、現職の社長が突如交代するという決議がなされ、本日付けで新社長が就任することになったそうだ。
 我々庶民とは直接関係のない社長交代だが、急な話なのでなんとなく驚いている。
 そんな、自分とは直接関係のない話にあーでもないこーでもないと思いをめぐらしつつ、久しぶりにジョン・コルトレーンの「Blue Train」を聞いた。相変わらずいい曲である。

LinkedIn にシェア
Pocket

聖徳太子暗殺事件

LinkedIn にシェア
Pocket

 ずっと昔に聖徳太子は暗殺されたという話を聞いたことがある。
 小学校6年生の時だったか、それより後だったか・・・。
 小学校6年生の時というのは、聖徳太子という人物のことを教わり、私が歴史に目覚め、その後の歴史にのめりこむきっかけを与えられた瞬間であった。
 その時に蘇我氏が喜ぶ「むっふっふ」だから622年、聖徳太子が亡くなった年、と教わった。
 それが聖徳太子は暗殺されたという話と結びついて、蘇我氏が裏で糸を引いていたのだなと思い込んだ瞬間もあったかも知れない。
 しかしその後、初めて石舞台に行った時に、瞬時に蘇我氏は悪人ではないと思い、傍証しようと思っていたら、次から次へと蘇我氏善玉論のような研究書やらエッセイやらが雨後のたけのこ、とは言わないが色々出てきて大いに溜飲を下げているところである。
 そんなこんなで時間が過ぎ、今日風呂に入っていて、ふと、聖徳太子暗殺事件というテーマのSF小説を書こうと思い立った。
 完成は何年後になるかわからないが、「日出ずるところの天子が日没するところの天子に書をいたす。つつがなきや」なんて手紙を送ったものだから、隋の煬帝が怒って暗殺団を送り込んだ、というような内容を基軸に置きたいと思っている。
 で、関連情報を集めようとネットを調べたら、あるわあるわ。
 聖徳太子暗殺論のオンパレード。
 これじゃ、今さら小説を書いても、たとえそれがSFでも、二番煎じどころか、「へっ、また古代史もののありきたりの聖徳太子か」と鼻で笑われて終わりかなと、ちょっと萎えつつある。
 が、一通り色々またゆっくり見てみて、是非チャレンジしたいと思っている。
 坂本龍馬や織田信長の小説なども、次から次へとどんどん出てきているではないか。
 聖徳太子も、SFなら何度登場させてもいいでしょ。(学究ものや時代考証を要するものではないのだから・・・)

LinkedIn にシェア
Pocket

冬型が少し緩んで・・・

LinkedIn にシェア
Pocket

 今日は富山では冬型が少し緩んで、昨日と比べると暖かい日になった。
 と言っても6度ぐらいだが。
 天気予報では午後から雪になると言っていたが、今のところそれほど降ってはいない。
 むしろ、午後の早めの時間などは青空が出ていたくらいだ。
雪の翌日
 昨日と同じ木々の写真である。
 樹上の雪はすっかり消えてなくなった。
 日射しが当たるところはこうなる。
 さて今日の午後は、このところ首回りや腰が痛かったこともあり、久しぶりに中国遼寧省出身の人がやっているマッサージに行ってきた。
 年末に出産されたようで、赤ちゃんは実家(中国)から来てもらっているお母さんに見てもらっているらしい。旦那は中国にいるとのことなので、単身日本にというか、日本で出産までしてそのまま子連れ状態で働きに、という感じで、中国遼寧女性のたくましさを感じる。
 さ、これで凝りがほぐれ、ストレスも緩和されたところで、健康にいい水を飲みながら、アルコールはもうちょっと辛抱して、明日以降の諸事に備えてこの後もパワーアップに努めよう。
<当面の課題>
・銀行業務検定 財務3級の試験勉強
・今年と向こう10年の計画策定
・財務健全化の必要性を感じない経営者を、わかりやすく説得する方法
・金融機関職員に必要なコーチングスキルの整理(具体例の作成なども)
・ITコーディネータの資格更新要件の整備と申請
・会社の仕事(6項目)
・積もっている本との格闘
・引き出し整理

LinkedIn にシェア
Pocket

久々の雪と禁酒

LinkedIn にシェア
Pocket

 夕べから雪がしんしんと降り、今朝は20センチぐらい積もったろうか。
雪
 今も雪は降り続いている。
 大寒が2,3日前だったのだから、当たり前の天気だが、最近は雪が降ることが少なくなったので、車の運転などもかなり慎重になる。
 さて1週間前の日曜日からアルコールを断っている。
 今週水曜日の人間ドックに備えるのが目的だったが、その日の見立てγ-GTPが111という高い値だったため、もう一回調べてもらおうと、昨日まで引き続きアルコール断ちを継続した。
 今日は朝から近くの内科に行き、血液を採ってもらった。
 ちなみに血圧は136の78。
 まあまあというところか。
 その後ジムに行くつもりだったが、他に用事ができたことや、雪の始末も多少しなければならないことなどもあり、また次回にすることにした。
 ともかく、寒い。

LinkedIn にシェア
Pocket

映画、演技の持つパワー

LinkedIn にシェア
Pocket

 昔、アル・パチーノ主演の「スカーフェイス」という映画を観た。
 アル・パチーノは成り上がりの麻薬商で、恋人役にミシェル・ファイファーという女優が出ていた。
 アル・パチーノのような大物はちょくちょく色んな映画に出てくるので顔なじみだが、女優の場合、パッと出て泡沫のように消えてしまうというか、二度と日本でお目にかかることがない女優も結構いる。
 ミシェル・ファイファーも、大変きれいな女優ではあったが、「スカーフェイス」以降お目にかかることがなかった。
 さて映画の不思議。
 ミシェル・ファイファーは、元々街娼だったのを、大物の麻薬商人が自分の彼女にして、それをさらにアル・パチーノが奪ったという役柄で、そのアル・パチーノが今度は落ち目になり、ミシェル・ファイファーが家を飛び出して街に戻ってしまう、その先は誰も知らない、といったような設定だったように思う。後姿がやけに印象的だったような気がする。
 そんな映画の中の印象が、そのままミシェル・ファイファーという女優の印象になってしまっており、ああ、彼女はその後見てないが、きっと「街に戻って行った」んだろう、と思ってしまうわけである。
 いや、そんなことはないはずであり、女優なのだから、ましてやアル・パチーノの映画の重要な脇役を演じたほどの女優なのだから、色々なテレビやコマーシャルや舞台や、さらには映画などに出ていて不思議はないのだが、日本に住んでいてアメリカの女優など見る機会がない者としては、映画のワンシーンがそのまま現実だと錯覚してしまうところがある。
 そんな風に感じてしまうのは私だけかも知れないが、映画が現実とオーバーラップしてしまっていた。それくらい、やはり俳優の演技というものが真に迫っていたのではないかと思う。(くどいようだが、そんな風に感じたのは私だけかも知れないが)
 そんな、嵐の中に飛び出していって二度と普通の世界には戻ってこないであろうと思っていたミシェル・ファイファーが私の目の前に現れたのは、いつのことだったか、ハリソン・フォードが悪役を演じた「ホワット・ライズ・ビニース」という映画があった。亭主に殺されてしまった奥様の役だったように思う。さらにその後、大阪単身時代、行き来のサンダーバードの中で観た「アイ・アム・サム」である。7歳の知能で止まってしまったショーン・ペン演じる知恵遅れの男が娘を児童養護施設から取り戻すために協力する弁護士の役だったか。これはかっこよかった。
 ・・・というような、役者の仕事をしていることを知り、ああ、女優だったんだ、と思った。
 それくらい「スカーフェイス」の中での縁起が真に迫っていたということかも知れない。
 ちょっと調べると、これらの他にも随分日本にもなじみの映画に沢山出演していることがすぐにわかる。う~ん、まだまだ映画観てないなあ・・・。

LinkedIn にシェア
Pocket