野村総研のリチャード・クー氏の『日本経済を襲う二つの波』(徳間書店)という本を読んでいる。
今年の6月に出版されたものだが、なかなか面白い。
主張の中の特に重要なポイントは、現在のアメリカ発世界同時不況は「バランスシート不況」であり、これは金融対策だけでは解決しないという点だ。
すなわち、ITバブルがはじけたときに、FRBのグリーンスパン議長が低金利政策をとって貸し出しを増やし、それでもって潜在している住宅バブルを吹き飛ばそうとしたが、企業にとっては自社のバランスシートが傷んでいるために信用力の回復のために借金返済に走り、どんなに低金利になってもお金を借りるという行動にはなりにくい、それよりも必要な支援は企業の自己資本増強であり、すなわち財政出動なのだが、グリーンスパンはそれをしなかったために金利は下がる、住宅価格は下がる、企業は金を借りないので投資に回らない、という負のサイクルに入って行った、そういう中にあって今しなければならないことは、財政出動による銀行や企業への資本注入である、という主張である。
私のような金融音痴にもわかりやすい書き方をしてある。(ここにそのわかりやすさを伝えられない自分がもどかしいが)
で、そういう財政出動論者として、それこそ今度のオバマ政権で財政分野のリーダーになるサマーズ氏や麻生総理の「支援発言」で久しぶりに注目を集めているIMF(世界通貨基金)のストロスカーンという専務理事にエールを送っておられる。
これまで竹村健一や長谷川慶太郎、大前研一などの議論を見てきたが、今回のリチャード・クー氏の本は大変なものだ。
大変わかりやすく論旨も通っていて、歴史認識もしっかりしている。
10年以上前から存在は聞いていたが、こんなにすごい人だとは思わなかった。
この人にかかっては、ポール・クルーグマン教授もバーナンキ現FRB議長も、所詮学者であり、経済の実際の中で有効な手を打てる識見はない、と両断される。
まるでサマーズさんの再登板を予見していたかのような感じで、ビックリしている。
それともう一つ面白い点。
金融庁の検査官の人数を10倍に増やせ、と主張し、通ったらしいのだが、その後の金融庁の肥大ぶり、そして銀行への締め付け、それの結果として表れる中小企業への貸し渋りなどのしわ寄せ・・・。
この人は、日本の役人が自己肥大化という習性を持ち、権限を持たせるとそれに乗じてどんどん大きくなり、保護しなければならない対象のことよりも自分たちの権益拡大に走るということへの理解がなかったため、金融庁を大きくせよと言った結果、実際に大きくなったまでは良かったのだが、その後の彼らの無見識ぶり(資本として銀行に注入したお金を「返すのが当然」と発言していた幹部がいるらしい・・・資本というのは返すべき「融資」ではないにも関わらず、である)、暴走・暴言ぶりにあきれかえっている。
資本として注入した公的資金を「返せ」と言われると、銀行は資本勘定からはずさなくてはならなくなり、その結果銀行の自己資本比率が下がる。自己資本比率が下がると、それ以上低下しないように、返済の困難だと思われる企業には融資しなくなる。それが貸し渋りと言われる。つまり、助けなくてはならない中小企業への金融の道を、金融庁が銀行を締めることによって、自ら閉ざしているというわけだ。
曰く「権力をふりかざし要りもしない発言を繰り返し、箸の上げ下げにまで口を出し、銀行経営に干渉した。これらの金融庁の余計な干渉も、結局のところ、銀行の自然な回復をかなり遅らせることになってしまった」
ああ、すごくわかりやすい。
ありがとう、リチャード・クーさん。
当分、この人の発言や著書から目を話せないぞ、と。
月別アーカイブ: 2008年12月
美しかったです、筋雲
大手コンビニの戦略(異業種交流勉強会レポ)
12月13日に異業種交流勉強会「とやまキトキトBIZねっと」の第12回会合に参加した。
今回は、近々富山に新規出店を予定している大手コンビニチェーンの戦略に関するお題であった。
診断士試験におけるマーケティング分野の勉強で「POSを活用した売筋・死筋分析」とかいうようなことは知識としてはあったものの、実際に現場でどんな会話が交わされているかとか、どんな考え方でどこまで徹底してやっているものかなど、生々しいことは一切わからない、文字面だけの勉強だった。
が、今回はその現場に従事していた人の話なだけに、現場の息遣いまでもがわかるような迫真の講義であった。
さて内容。
・小売業は仕入(発注)が全て⇒販売機会ロスをなくし廃棄ロスを最小限にする
・そのため、
「各商品」が(色別、大きさ別、デザイン別など完全単品ごとに)
「いつ」(その日にある行事、天気、気温、マス媒体での露出状況、立地条件などを踏まえて)
「どの棚」に
「何個」置いてあれば最も多く売れるか、を<<仮説>>して必要量を発注する
・その結果を<<検証>>し、次の発注の参考情報として活用する
・状況は常に変化しているため、前回の仮説は過去のものでしかない
・嗜好の変化、商品ライフサイクルの終了、季節変化などを考えながら常に新たに<<仮説>>する
・単品管理をサポートするものが「情報技術」
・仮説・検証サイクルをサポートするものも「情報技術」
・店長や従業員がやらなければならないことは、それら情報のサポートを得て「考える」こと
・<<検証>>(仮説とのズレの原因把握)はデータと売り場で確認する
・本部と店の合言葉は「明日のお宅の店の仮説は何?」
・常に仮説を考えていくために必要なものは「情報」と「目配り」
・愚直に仮説して実行して検証する。これが今日の同社の繁栄の全て
そこまで思い返してみてふと思った。
「売筋」の面積を増やす、という考え方は、ここ最近私が対応している「経営相談会」のお客様=建設業や製造業における「稼働率向上」という考え方に使えるかも知れない。
売上が上がらないとか、利益が上がらないと苦労しておられる。
もちろん、仕事が取れなければ、売上も何もないのだが、待ちの姿勢であるはずのコンビニですらおこういう工夫を徹底してやっているのである。攻めの営業ができる建設や製造でも(入札に落ちればそれまで、という悲観的な事実もあるけれど)、無駄な稼動をなくし、有効な稼動で利益を上げていくには、という観点で何がしかのヒントになるような気がする。
少し深堀して考えてみたい。
■敷居の低い勉強会&異業種交流会
「とやまキトキトBIZねっと」
HP:http://blog.livedoor.jp/kitokitobiz/
今年の漢字は「変」
今日のニュースでやっていたが、今年の漢字は「変」なのだそうである。
いきなり「変」と出てきて、私はstrangeを思った。そんな変な「今年の漢字」もあるまい、と思った。
どちらかというと、changeの方なのだろうか。
アメリカでは民主党の人々が「change」というキーワードを引っさげてオバマさんが大統領に当選した。日本でも変わらなくちゃという風潮が出てきている。
私個人で言えば、職場が変わり、大きく変化した、あるいはこれからの自分の人生が大きく変わっていく一歩だとも言えるような変化があった。
少しずつでも富山県の発展に貢献できるような道に近づきたい一心である。
そういう仕事を通じて自己実現を果たしたい。
そのための、一歩を踏み出すことができたかなと思う。
ところで、今年の漢字というのは、清水寺の管長が決めるのかと思っていたが、そうではないのだなということを知った。
ふうん、って感じだ。なんか変だな。
「毛生え薬」の話
世の中には色々な毛生え薬がある。
有名なものはリアップとか、不老林とか、中国の「いちまるなんとか」とか・・・。
(そういえば、中国出張の時に北京の免税店で買って誰かにプレゼントしたような気もする)
私はポーラのグローイングショットエスというのを使っている。
大阪にいたときからだから、かれこれ10年ぐらいになるだろうか。
10年も使っていて・・・というのは、効果がないということかというと、そうではない(と思う)。
ある時期は少しましになってきて、あっ、効果あるじゃん、と思ったときもあり、またあるときはどんどん薄くなっていくので、効果ないなあと思っていたが、そのときの職場環境のストレスたるや、薬の効果をはるかに上回るものであったりするのである。
ここ2年ほどは、ほとんどつける暇がないくらいにせわしなかった(忙しかった)。
ではあるが、ようやく、少し人間らしい生活になってきたのか、先月ぐらいから、ちゃんと風呂上りにつける数十秒ができてきた。
その数十秒、あるとないとでは大違いなんだ・・・ろうと思う。たぶん。
気分的には頭頂が少し、サハラ状態からステップ状態になったような気がしている。
たぶん気のせいだが、その気のせいが大事なんだ。
ホントは朝1回、夜風呂上りに1回つけることになっているが、今までは1ヶ月に2、3回しかつけることができず、まあ、意味ないじゃん、という感じだったが、1週間に3,4回つけることができている今はいい状態だ。
この調子で増えたらいいなと思う。
髪は長い友達だから・・・。
仕事は優先順位をつけて、そして読書を
最近かなり忙しくなってきた。
前ほど(毎晩終電や徹夜や休日終日仕事というほど)ではないが、かなりバタバタしている。
休日は自分や家族のために使える時間、と思っていたが、翌週の準備やら前の週に終わらなかった仕事の整理やらで、なかなか自己啓発などもできない。
ここ2ヶ月ほど、やたら本を買い込んだ。
読む時間ができるだろうと思ったからである。
しばらく資格取得の試験も受けなくていい状態になったからだし、8月頃から10月末まで、資格試験のオンパレードでストレスが溜まり、読書に植えていたことが原因だ。
大前研一、副島隆彦、長谷川慶太郎、勝間和代、木村剛など有名どころのビジネス書、金融関係の中村中、神谷秀樹、吉岡憲章、島田卓、エリヤフ・ゴールドラット、蓮池さんのサムスン本など、優に20冊は超えている。買った本も読んでいないのに、その上図書館に行ってリチャード・クーやらポール・クルーグマンやらを5冊も借りてきてしまった。
書店に行くとついつい小説も買ってしまっている。
それらを、合わせて速読術やら記憶術やらのノウハウを習得して一気に読み倒してやろう、と思っていたが、ここのところの仕事の忙しさにかまけて、気合倒れになっている。
う~ん、ちょっとストレスが溜まりつつある。
こういうときは、仕事の優先順位をつけて、ばさばさっとやらねばならない。
じきに年賀状をせっせと書かなくてはならないときが来る。
美しい星空
今頃の季節になると、星空が大変美しい。
富山の冬の夜なので、普通は曇っていて夜空など見えないのだが、時々今日のようによく澄んで晴れ渡っていることがある。
空気の密度が薄いので、遠くまでよく見える。
私のような近視の乱視の老眼父ちゃんでも、まばゆいばかりにオリオン座や北斗七星が見える。
毎晩終電で帰ってきたとき、自宅近くになってふと空を見上げると、なんとも言えない満天の星が見えて、清々しい気持ちになったものだ。
星空を見上げるのに、別に終電で帰る必要はないのだが、当時はそれが数少ないほっと一息つく瞬間であった。
今日、久しぶりに夜空を見上げたが、変わらぬ美しい星々が輝いている。
心が洗われる感じがする。
あったかければずーっと眺めていたいのだが、仕事もあるしちょっと寒いので、また夏に楽しむこととしよう。
それにしても、今日は立山連峰もすっかり雪景色の巨大な屏風になって青空の下、我々の前に迫ってきており、なんとも良い見晴らしの一日であった。
さ、明日からまたがんばろう。