不思議な符合(古代の神々の足跡)

LinkedIn にシェア
Pocket

 先日テレビを見ていたら、邪馬台国に関する話をしていた。
 天照大神=ヒミコ、豊受大神=トヨ(又はイヨ)ではないか、というような話や、大和と出雲の密接な関係、大神神社(おおみわじんじゃ)のことなど、幅広くやっていた。
 昔のことはよくわからない。
 という前提ではあるが、色々想像をめぐらしてみるのは楽しいことで、ひとときの気分転換になる。
 この番組の中で、伊勢神宮の神様(アマテラス、トヨウケオオミカミなど)は元々丹後にいらっしゃって、その元々の地を「元伊勢」と呼び、そこのお宮の系図には「アマテラスさんやトヨウケオオミカミさんなどが書いてあるということだった。
 神社の名を「籠神社(このじんじゃ)」というらしい。天橋立の近くにあるそうだ。
 驚いたのは、その神社の境内に五つの色の玉がある、という話だった。
 しかもその色は「赤」「青」黄」「白」「黒」の五色であった。
 本物かどうかはわからないが、欄干のところにあるそれら五色の玉はカメラに映されていた。
 かつて日本の天皇の祖先が富山の皇祖皇太神宮というところにいて、その頃全世界には「いついろひと=五色人」が住んでおり、天皇の祖先はそれら「五色人」を統治していた、という伝承がある。
 竹内文書という古文書に記されているらしい。
 その五色というのが、「赤」「青」黄」「白」「黒」であると書いてあるのだ。
(五色のうち、「青人」は滅んだらしいので、現在はそれ以外の色の人しか残っていないとのこと)
 何か、偶然の一致にしては、と思えてならない。
 卑弥呼の頃といえば、歴史に記載されている時代なのだから、「日本の天皇の祖先がいついろひとを統治していた」という超古代からすれば、随分歴史を下ってしまうのだが、その頃の名残として籠神社に「玉」という形で残っているのではないか。
 などと想像をめぐらしてしまう今日この頃である。
 とりあえず一回行ってこよう、と思う。(まあ、暖かくなってからかな)

LinkedIn にシェア
Pocket

小室等さんのこと

LinkedIn にシェア
Pocket

 今日ちょっと買い物に出たときに、道中聞いていたラジオで小室等さんがしゃべっていた。
 午後3時少し前のことだった。
 結構張りのある元気そうな声だった。
 もちろん、病気だとかなんとかいうことは全く聞いていないので、元気であることに驚くことはないのだが、伝説のフォークシンガーであるだけに、元気に民放ラジオの番組を持っているということがちょっと驚きだった。(もう64歳ぐらいのはず)
 もう30年以上前に、井上陽水や吉田拓郎、泉谷しげるらとともにフォーライフというレーベルを立ち上げた、独立系でかつ商業ベースに乗せて成功することができた先人ではないか。ニューミュージックだとかJポップだとかいう人たちは、皆この人がいなかったら今は違う動きになっていたのではないかと思う。
 フォークの神様といえば岡林、とか、吉田拓郎はなんだとか、色々あるが、商業ベースに乗せて成功したという点で大変な人だと思う。
 個人的には、六文銭と一緒にやった上条恒彦の「旅立ちの歌」や「雨が空から降れば」とか「愛よこんにちは」などが大好きだ。
 取り立ててなにかというわけではないが、自分の少年時代に色々影響を与えてくれたフォーク界の第一人者の1人である小室等さんが、今も第一線でご活躍されている様子に感動して、思わず筆をとった次第。

LinkedIn にシェア
Pocket