損害保険募集人試験

LinkedIn にシェア
Pocket

 いいこともあれば良くないこともある。
 どれも人生修行の過程だと思う。
 いいことだと思っていたことが結果的には後から良くない事態につながったり、つらくてつらくてしょうがないもういやだ堪忍してくれと思っていたことが後からしてみると自分にとってかけがえのない貴重な経験として役立ったり、と、人生の中で起こる出来事は本当に計り知れない。
 しかし、意を尽くして人にも仕事にも接し、最後はうまくいくというふうに楽天的に考え、自分を信じて行動していれば、良きこともまがまがしき悪しきことも、全て少し後には良い糧に変わっている・・・はずだ、と信じて今日も一日過ごしている。
 そんな悟ったようなことを言ってしまうのは、今日はちょっと辛いことがあったからだ。
 まあ、しかし、それはいい。
 損害保険募集人試験というのを今日受験した。
 先月の中ごろに会社から言われて受けることになった。
 金融機関に勤務していると、最近は自由化ということで色んなものを販売していかなくてはならず、その中の一つに損保商品がある。
 これを支店で販売するためには資格をもった人間がいなくてはならない。
 私は現在は臨時雇用社員のような立場であるが、やがて正式社員になって支店で働くことになったときのために、今からそういう資格をちゃんと取っておきなさいというのが会社の命令である。
 今日は富山駅北のボルファートとやまというところで受験したのだが、総勢140人ぐらいの人が受験していた。
 保険というと、若い女性が多いのかなと思っていたらさにあらず。
 老若男女、とまでは言わないが、男女半々ぐらいだった。
 女性は総じて私よりも若めに見えたが、男性はそこそこの年配者もいて、自由化というものの影響を感じた。
 問題は結構難しかったが、常識で当たりそうなものも三分の一ぐらいはあったろうか。
 まあ、やはり試験なので、常識で解けるものばかりでは困る。
 私もフォトリーディングのトライアルも含め、10時間ぐらいは勉強した。
 結果はもちろんわからないが、感触としてはいけるのではないかと思っている。
 とにかく、これで二つの試験を終え、やれやれという気持ちである。
 さあ、この次は月末の営業店管理のⅠとかいう試験で、これはなかなかの難物のようである。(マークシートじゃなく筆記だし)
 しかし、これも別に満点をとらないと合格できないわけではない。7割で合格なので、その水準に達するよう、過去の問題や予想問題などを整理しながら勉強していこうと思う。
 その後は、生命保険の募集人やら証券外務員やら、もういくつかのステップがあるが、全部クリアしていくぞ、と思っている。
 とにかく、まずは仕事の水準を、前からこの会社にいるプロパー社員と同程度以上にあと3ヶ月ぐらいで引き上げて会社からこの人間を採用して良かった(安い買い物をした)と思ってもらえるような貢献をすること、並行して自分の希望する処遇にしてもらうための資格をとること、同時に会社が求める資格を取得すること、これらを後半年ぐらいの間にやり遂げなければならない。
 それができると確信をもって進む。

LinkedIn にシェア
Pocket