井波の瑞泉寺へ行ってきた

LinkedIn にシェア
Pocket

 井波町にある瑞泉寺に行ってきた。
 元々は郡上八幡へ涼みに行こうかと妻と言っていたものだが、2週間前に奥飛騨に行ってきたばかりだし、岐阜はこのところ暑いので、ということで、昨夜急遽行き先を変更して、井波になった。
 なぜ井波かについての深い意味はない。
 ただ、今年の1月頃に瑞泉寺や木彫りの町を散策して風呂にでも浸かってという行程を考えていたので、代替案とした次第。
 行き先は、まずは井波の「道の駅」。
 駐車場内に巨大な七福神の彫り物があり、目を引いた。
 そしてその隣にある井波彫刻総合会館。
 数十万の彫り物から百万単位の欄間などどれも目を見張る素晴らしい技術品ばかりだった。
 中でも1千万円近くもする聖徳太子の馬上像はすごいものだった。
(金額でいい悪いを決めているわけではないが)
 そして瑞泉寺。
瑞泉寺
 井波彫刻の粋を集めた素晴らしい寺だ。
 宗派のことでもめごとがあるのかどうか知らないが、こういう芸術的なお寺が富山の片田舎にあることは奇跡的なことかも知れない。
 南北朝時代に、京都本願寺五世の綽如上人(しゃくにょしょうにん)という人が来たから開山されたものらしいが、その後前田利長公が彫師を招聘したことが今日の井波=彫刻の町へとつながったというから、歴史というものはふとしたことで何かが作られていくものなのだなあと感ずる。
 池波正太郎氏の父祖もこの地の出身らしい。
瑞泉寺の獅子
 明日の午後から聖徳太子の偉業を偲ぶ「太子伝会」というのが開かれるらしい。
 毎年同じ日程なのだろうか。
 今年はその前日に訪れ、偶然太子2歳の像を拝むことができた。(ような気がする)
 後光松天皇が下賜されたものらしい。
 ほんの一瞬だけ、本尊の正面に据えられたときに、たまたま正面から拝んだ。
 本物なら、目前で拝むことができたことはなかなかない行幸だろう。
 偶然いいこともあるものだ。
 帰りは福光の華山(はなやま)温泉の砂風呂に入ってきた。(温泉と合わせて一人1600円也)
 汗がたっぷり出て、すっきりした。
 良い休日を過ごすことができた。

LinkedIn にシェア
Pocket