なりすましにご用心

LinkedIn にシェア
Pocket

 過日、友人からInstagramのフォローリクエストをもらいました。アカウントを変えたのかな?と思い、フォローするとその人からインスタメッセージが届きました。なんだかのLINEグループを作ったので参加しませんか?という案内。遠方だし、何かのサークルに新たに加わっている時間もないし、ということで断ったのですが、しつこく「私が主催している勉強会なので、登録だけでも」と言ってきて、「あ、そうか、加入してもスルーすれば良いかな」と思い、LINEグループへの登録をしました。その前に、Instagramのメッセージ上で名前などを改めて入力しました。(知ってるはずなのに、なんだか形式的だなあと思いつつ)ところが「主催者」はその当の友人ではなく全然別の人。しかもコンサルの勉強ではなく、投資セミナー。これはさすがにいらん、と思い、即LINEグループからは脱退しました。
 おかしいな、あの人がこんな変なセミナーに、自分が主催者だと嘘をついてまで勧誘するはずがないと思っていたら、本物の友人からメッセージが届き、にせものから変なメッセージが届きませんでしたか?とのこと。アカウント名の後ろに本人のアカウントとは異なる妙なアルファベットがついているので、私ではありません、気をつけて下さい、というお知らせでした。

 それから2,3週間後、別の友人から、中陳さん、Instagram乗っ取られていませんか?というメッセージとともに次のような画像を送ってくれました。

 先の、私が引っかかったものとは文面がだいぶん違いますが、LINEグループへの勧誘という点では共通しています。もしかすると先に私がひっかかったにせものが今度は私の名を騙って私のフォロワーに詐欺メッセージを送りつけているのかも知れません。
 アカウントを乗っ取られたわけではないのですが、私の名に似せて、表示名は「Kazuto Nakajin」としており、写真も私がInstagramで使っている顔写真をそのままコピーして使っているようです。アカウントは、私の名前の後ろに「g」をつけただけのもので、似て非なる、といってもパッと見はほぼ気づかないようになっています。
 何人かの友人が誤ってフォローしていたので、すぐに連絡して解除してもらいました。
 ただ、まだこのにせアカウントは存在していますし、類似の事象が発生しないとは限りませんので、注意していかねばと思います。
 親しい友人ほど、顔写真で、本物の二つ目のアカウントか何かだと思い込んでしまうきらいがあるような気がしますので、ご自身のアカウントのにせものの出現、「友人」からのLINEグループへのいざないなど変なメッセージ、などにはくれぐれもお気をつけ下さい。

LinkedIn にシェア
Pocket

なりすましにご用心」への2件のフィードバック

  1. 中陳様 ご連絡ありがとうございます。少なくともLINEは気をつけた方が良いですね。ビールメーカーのランサムウエアだけではなくアスクルもシステム障害になっていますね。

    • 浜田様、コメントありがとうございます。
      LINEグループへのいざない、となったら、とりあえず止まった方が良いですね。ランサムウェアの被害があちこちで発生しています。よくわからないところからのメールにも気を付けて参りましょう。

浜田 広志 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です