先達がSNSに投稿しておられたのに刺激をいただき、読んだ。
著者は組織開発コンサルタントでありファシリテーターのラリー・ドレスラー氏。監訳を森時彦氏が務め、佐々木薫さんという方が訳している。
ファシリテーションをやっていると、ミーティングが炎上することがある。
そんな時、進行役はあせり、怯え、その場を収めようと躍起になるか、権力を使って頭から“反抗者”を押さえつけて議論を自分の都合のいい方へ持って行くか、大概どっちかの行動を取りがちになる。
通常は上司が進行役ではなく、そのため前者が大半である。
さて、炎上した時に上記のようにならないようにするために必要なことは何か。炎上をかわすテクニックについて書かれた本であろうかと思っていたが、どうやらそうではない。炎上した会議を乗り越えていくために必要なことは、テクニックではなく日頃からの肚の持ち様、心の持ち様が大切とのことである。
心の持ち様について、6つの切り口で書いてある。(本では「6つの流儀」と紹介されている)
1.自分の状態変化に敏感になる。
2.「いま、ここ」に集中する。
3.オープンマインドを保つ。
4.自分の役割を明確に意識する。
5.意外性を楽しむ。
6.共感力を養う。
私には、これら6つの心構えの中でも、特に「オープンマインドを保つ」というのと「自分の役割を明確に意識する」というのが参考になった。
これらの心の状態であるためには、謙虚であること、知らないことを素直に認めること、自分は自分のためにこの会議の場にいるのではなく、会議参加者グループのためにいることを忘れないことが大切だということだ。
要はファシリテーターたるもの、自分可愛い、自己防御本能から少し離れた心持ちで役割に徹することが必要だということだろうと理解した。
実際に炎上した現場で、何事もないようにかつ真摯な態度を崩さずに振る舞えるようになるのは、そうそう簡単なことではないが、日頃の心の鍛錬(=自分の役割に対する覚悟と言い換えてもいいだろう)が大事であることを改めて学ばせてもらった。