中小企業診断士の資格をいただいたのは、ちょうど西暦2000年4月。かれこれ13年も前のことだ。
今さら「資格を取ったら」というタイトルの本を読むのはちょっと変、ではあるが、将来的に資格をしっかり活かしていくことを考えると、今はどうなのか、という観点でもう一度しっかりと準備を整えておく必要がある。
そう考えて、この『中小企業診断士の資格を取ったら読む本』を拝読した。
この本は、私が中小企業診断士の受験勉強の時からずっと著書でお世話になっている、小林勇治氏と波形克彦氏の共編著である。
中小企業診断士の世界では超有名人、スーパースターのお二人である。著書も数百冊に及ぶのではないか。
一昨日から断続的に読み進め、今日終了した。
読み終えて、学ぶ点が山のようにあった。
特にハラハラした点は、この13年、なんとか資格を維持するための最低限の条件はクリアしてきたものの、診断技法・ノウハウといったものの自分の中での再履修がほとんど行われていないことである。もちろん新しい経営手法や財務分析のノウハウなどは多少身についたものはあるものの、基本の振り返りをしてこなかったことに改めて気付かされた。
というわけで、今後、年内は、中小企業診断士の知識・ノウハウを再履修すること、それから派生してITCのプロセスガイドラインもしばらく遠ざかっているので、コンサルタントの基本事項として再履修をしようと思う。
新しいことを積み上げていくことは極めて重要だが、土台がおろそかになってはいけない。
猛省した数日間である。その意味で私にとっては極めて有意義な書物であった。
私が猛省した、という点とは別に、この本に書かれてある重要なことをいくつか紹介しておく。
・この本は、著者たちの企業支援の経験に基づき、ミーコッシュ理論とダイヤモンドマトリクスメソッドいう考え方で整理し、書かれてある。
・診断士は、サラリーマンとは全く違うということを肚に落とし込み、サラリーマンとは全く違う哲学で行動しなくてはならない。
・生き様、行動基準、戦略ビジョンをしっかり持つ必要がある。
・その他、営業活動の仕方・心構え、研修や講演の準備、日頃の情報収集と整理、修得しておくべきコミュニケーション技法。
などなど、具体的で実践的な内容が盛り沢山である。大変たいへん参更になった。東京の素晴らしい先輩たちの素晴らしい著作だと思う。