3年前に、意を決して参加した「魚津しんきろうマラソン」の5kmコース。
初回は練習もせずに参加したため、往路でばててしまって、途中歩いてしまった。
2年目は冬に縁あってルームランナーを買い、外で出なくても練習できる環境ができたおかげで、大会の前3ヶ月ほど、週末に練習することができた。
3年目に当る去年は、2年目と同様にルームランナーでの練習ができたので、タイムは少し落ちたものの順位がぐっと上がった。
そして今年。
あまり練習する時間が取れなかったので、無理をしないで、とにかく途中歩くことはしないように、完走のみを目指して参加した。
今日はことのほか暑く、気温はこれまでで最高の19℃。湿度40%は走るのにはとても爽やかなコンディションではあったが、暑いのがたまらなかった。
結果、
平成21年4月26日 31分55秒 272位(雨天)
平成22年4月25日 30分21秒 265位(晴天)
平成23年4月24日 30分40秒 204位(晴天)
平成24年4月29日 29分44秒 211位(晴天)
と徐々に良くなってきている。
46歳の3年前と50歳の今と比較して、2分以上縮まった。尤も、この時は練習もせず、雨風の中の走りというコンディションだったため、単純には比較はできない。
それでも去年と比較しても1分近く短縮できたのは、結果的にではあるが、我ながら凄いなと思う。
人間の細胞は11ヶ月で全部新しいものに置き換わるそうだから、1年経てば別人になるというわけであり、そう考えると、タイムなどなんぼ縮まっても不思議じゃないし、逆に去年と比べてぐっと落ちることも十分ありうるのである。
つまり、精進に努めれば、運命は変えられる、と大袈裟に言えば言えるのである。
さてこの先どうするか。
作家の村上春樹さんは、毎朝4時か5時には起床し、日が暮れたら仕事はせずに、夜は9時すぎには就寝する。ほぼ毎日10km程度をジョギング、週に何度か水泳、ときにはスカッシュなどもしている、という。
サラリーマンができるワークスタイルではないかも知れないが、彼のように運動し続けることを目指したい。
57歳になったある先輩は「10kmに参加。41分のタイムはショック(後略)」と言っていた。
私はその半分の距離を同じぐらいの時間をかけて走っている。
先輩は元野球選手なので、彼と同じだけの体力は持ち得ないと思うが、それでもまだまだ進化はできるはずだ。
いずれ10km、さらにはハーフへの参加、ということも視野に入れつつ、この先も走って行こう。
今まではこの大会が終わった瞬間、ほぼ年末までルームランナーは「家具」化して全く見向きもされなかったが、今年からはもっと使って行こう。
まずは、来年も30分はしっかり切るぞ、ということを目標に取り組んでみる。