今年の振り返り・・・は置いて、来年の取組課題など

LinkedIn にシェア
Pocket

 今年はどういう年だったか。
 そろそろ振り返る時期かも知れないが、今日システム手帳の中身を今年のものから来年のものに入れ替えた。
 よって振り返りは置いて、来年のことを書く。
 今のところ思っているのは、次の7点についてである。
1.今までと違う取組をする。
①普段使わない筋肉を使う運動をする。
②週1回以上、ランニングをする。早く帰って来て用事がない日はウイークデイでも走る。1時間あれば走る時間と入浴時間を確保できるので。
③今年も魚津の「しんきろうマラソン5kmコース」に出場する。
2.新しい人脈を作っていく。
①ITCの勉強会に参加し、しばらく離れてきたITの動向を把握する。
②診断士の研修にも極力参加する。
③自分を売り込む。覚えてもらうためのキャッチフレーズを考え表明する。強みを伸ばす。
3.家を整備する。
①空いている一室を自分の執務室にする。仕事関係、勉強関係、音楽関係をその部屋に集約する。
②それに伴って本棚を移動して空いたスペースを有効に活用する。(家の中の整理整頓)
4.将来に向けてビジネススキルを高める。
①ドラッカーをちゃんと読む。具体的な著作の例として『マネジメント エッセンシャル版』『プロフェッショナルの条件』『新しい現実』『ポスト資本主義社会』
②尊敬するコンサルタントの中村中氏の著作をしっかりと読み込み、血肉とする。銀行から見た企業の格付けアップの方法と銀行としての対応策などが中心である。
③その他の学習テーマとして、TOC、ランチェスター、ブルーオーシャン戦略、『7つの習慣』『思考は現実化する』『道は開ける』もちゃんと読もうと思っている。
④できれば年後半ぐらいから「システム監査人」の学習にも着手しようかと思っている。ITCの補強として。
5.健康に関して。
①上述のランニング。週一回以上走る。差し当たり昨日は3km走ったが、近いうちに5kmまで伸ばしていく。
 ウイークデイは2.5km程度とする。
②酒。付き合い以外は極力飲まない。家では基本的に飲まない。これからの人生において、益々健康が大事だから、γ-GTPが高いだとの言って医者通いしていてはいけないからだ。
6.本業の仕事のベースとなる資格をきちんと取る。
①税務3級。
②法務3級。
 これらは、入社数年の社員が取るべき資格であって、50歳近い私が取るようなものでは、本来ないのだが、持ってないのだし、力もないのだから、基本をしっかりやっておくことが大事だ。
7.家族とのコミュニケーションについて。
①妻とのタイアップが基本。これは旅行なども含めて手抜きをせずにやる。
②子どもたちへの助言。彼らも少し大人になってきて、親の言うことを単にうるさいとの捉え方から、少しは聞く耳を持ってきているような気がする。大人に近い存在の人として、きちんと助言していく。
③親のケア。食事会などを時々することで、少しでも母の心労をやわらげたい。もちろん父の見舞いには毎週欠かさず行く。脳の機能が一部欠損しているので、ちゃんとしたコミュニケーションが取れないこともあるが、顔を出すだけでも安心してくれているような気がするので。

LinkedIn にシェア
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です