サッカーワールドカップの日本戦の結果について

LinkedIn にシェア
Pocket

 サッカーワルドカップ。
 決勝トーナメントに進んだ日本チーム。
 残念ながら、引き分け、延長、PK戦で3対5で敗れてしまった。
 ではあるが、試合結果を受けてインタビューを受けていた人々の反応が良かった。
 以前は、「何してんだ、バカヤロー!」とか「監督がだめだからどーのこーの」といったとにかく頭から非難するような声もあった。
 しかし今朝テレビで見た応援者のコメントは、ほぼ一様に「ありがとう」とか「勇気をもらった」とか「こんなにスポーツの試合を観て熱くなったことはなかった」など、肯定的なものばかりだった。
 まあ、時間が経てば、あのときのあの選手のあの行動が悪かった、とか、監督の采配がだめだったとかいったような批判も出てくるのかも知れないが、少なくとも、夜通しで応援していた国民のいくばくかの人々が、試合の結果や取組やプロセスを肯定的に捉え、監督や選手に感謝していたこの一瞬は間違いない事実だと思う。
 たとえ、マスコミがあえてそういうコメントだけを選んだのだとしても、そういうコメントがあったのは事実であり、そういうふうに考えると、我が国民も随分成熟したなあと思う。
 えらそうなことを言える立場ではないが、他人を批判するばかりが能ではない。
 と思いませんか。
 いっちょまえの顔をして評論家か何か知らないが、また、サッカーに詳しく、プロ並の力があるのかどうか知らないが、監督として選抜チームを率いた経験があるのか、そして数々の国際試合で勝ってきた実績があるのか知らないが(そんな人、どこにもおりまへん!)、したり顔して、あれが悪いこれがあかん、など、言えた義理か!と思うような好き勝手なコメントをするのが、今までの我が国民の慣性であったように思う。
 みんなで批判するのである。
 小室直樹氏は、それを「魔女裁判」と呼んでいた。
 そういう国民性(みんなで弱者をバッシングする習性)が、少し変わったのかな?と今回のワールドカップの結果を見て思った。
 であれば良いのだか。

LinkedIn にシェア
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です