元日に初詣に行って来た。
魚津神社というお宮さんである。
今年は父が入院中のため、残りの家族5人で行って来た。
大雪の朝で、しかも午前中だったこともあってか、比較的参拝客が少なく、すぐに本殿の中に入れた。
歩きながら家族にお賽銭を100円ずつ手渡した。
今日、妻から聞かれた。
「初詣のお賽銭、私にいくらくれた?」
「うん? 100円」
「1円だったよ」
「え?」
「私、あなたがくれたお賽銭だったので、仕方がないから1円で願い事してきたわよ」
「うっそだろ? ちゃんと100円玉4枚確認しながら1枚ずつみんなに渡したはずだよ」
(と、当日の自分の行動を思い出す・・・まさか、シルバーの色だけで大きさや重さは・・・そういえば、あまりyくは吟味せずに渡したかなあ????)
「本当に1円。だって、受け取ってからそのまま賽銭箱の所まで行ったもの」
というわけで、自分では100円ずつ配布したつもりが、とんでもない間違いであった。
お金はよく確認せねば。(金融マンのくせして!)