昼は国宝を見、夜は電気自動車の番組を見た

LinkedIn にシェア
Pocket

 長男の通う大学に行ってきた。
 1年生からやっているゼミの指導教授との個別懇談というものである。
 それが終わってから、富山県水墨美術館で「日本の美 国宝との出会い」という京都国立博物館所蔵品の展示を見た。
 いやあ、素晴らしいものだった。
 なんたって、普段は、京都国立博物館でも展示していない、ほんまもんの国宝の数々である。
 足利尊氏、と言われている「騎馬武者像」とか、柿本人麻呂の肖像画とか、雪舟の水墨画とか、まあ教科書でしか見られないものばかり。
 中でも感激したのは、空海の「金剛般若経開題残巻」というもので、あの空海の「下書き」めいた書であり、ところどころ、書き直し、上書き、訂正などがあり、そういうものが残っていることが空海らしい愛嬌だなと勝手に思い、一人ニンマリとしてしまった。
 ともかく、日本の宝の数々を間近で見られたというのはなかなか得がたい体験であり、ありがたかった。よくぞやってくれました。(11月8日まで)
 夜はNHKスペシャルの「自動車革命 第一部」を見た。
 トヨタを中心とした自動車産業の革命的な変化のレポートだ。
 いくつか、気になるキーワードを。
 ・電気自動車では部品点数は3万点から1万点に減少。
 ・部品メーカーはこれまでとは異なる業種ヘシフト&減少。
 ・アメリカのテスラという電気自動車メーカーの参入。ロードスターという車。(価格は1000万円、1回の充電で約350キロメートル走行)
 ・中国の農家で電気自動車が作り始められている。
 ・さびない磁石。広島県大竹市にある「戸田工業株」という会社とアイシン精機。
 関連ニュース
 ・中国のBYDという新興自動車メーカー。電気自動車。ウォーレン・バフェット氏が200億円以上を投資し、株価は1年で8倍に。
 さて、トヨタはこれからもナンバーワンの地位を維持できるか。
 電気自動車が、組み立て型で誰にでも簡単に作れるものだとすると、中国やインドなどの新興国が人海戦術でやってくると、一気に安くて軽くて低公害(無公害?)の車が攻めてくる。
 部品メーカーもどんどん淘汰される可能性がある。
 そうなると我が国の経済はどうなるか。
 やはり革新的なものを作っていくしかないのだろうけど、大変だ、と思う。
 来週の「第二部」も目が離せない。

LinkedIn にシェア
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です