おもちゃを買った(iPhone)

LinkedIn にシェア
Pocket

 下の子どもの携帯音楽プレイヤーが、あわれ洗濯機のえじきになってしまい、修理に出そうと電機店に行った。
 概算で見積を聞いたところ、買うほどの値段を言われた。
 まあ2年前のものだから、今から直すのなら、新しいものを買ってもいいかと思い、息子と話をして、彼にも少し負担をさせるということで、新しいものを購入した。
 そのついで、というわけでもないのだが、2年前から欲しいと思っていたiPodの通信機能のあるやつ、つまりiPhoneを購入した。
 番ポして今の携帯から携帯電話も換えるという手もあったが、ドコモの親会社への長年の義理のある身として、魂まで譲り渡すわけにはいかない(というほど大袈裟なものではないかも知れないが)。
 従って、新規ということで購入した。
 帰ってきて半日iPhoneで遊んだ。
 大変楽しい。
 操作性がバツグンにいい。
 今までの携帯電話はなんと固いことか。
 使う人の使いやすさを主眼に置いた機械である。
 大人のおもちゃだ。
 やはりドコモはアップルと組むべきだった。
 大きな戦略誤りではないか。
 これだけ完成度の高い大人のおもちゃは、日本人のアイディアではなかなか開発できないように思う。
 ドコモは国粋技術でずっとやってきたが、それでは立ち行かぬほどに国際化が進んでいる。
 この機械一台で、メール、インターネット、ゲーム、音楽、写真、映画、と色んなことができる。
 のみならず、使う人の利便性(コスト)を考え、家庭では、無線LANのルーターがあれば、そこと直接アクセスしてくれ、いわゆる携帯電話としての利用料はかからない仕組みにしてくれている。
 そうなれば、家の中では料金のことは何も心配せずにブラウジングできる。
 簡単な調べものなら、ノートパソコンを開かなくてもいい。
 外へ出たら携帯電話としてのインターネット接続にならざるをえないが、これはこれまでの携帯電話と同じである。
 しかし、外は外でも、最初から公衆無線LANのアクセス用ソフトが入っている。つまり、NTT等の戦略では、ノートパソコンに無線LANアダプタをつけたり、公衆無線LAN用のアダプタで無線アクセスをさせる仕組みだが、iPhoneはそういう機能が全部、オールインワンで入っているのである。
 だから、マック(全国のマックにソフトバンクの公衆無線LAN設備があるとのこと・・・全部の、ではないが)に行けば、通信料金(パケット料金)を意識せずにインターネットができる、というわけである。
 つまりつまり、iPhoneとソフトバンクは、無線と有線の垣根をこの機械でやすやすと越えてしまった(いわゆる「FMC」)のである。
 まいったたまげたとはこのことだ。

LinkedIn にシェア
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です