樹木の生命力

LinkedIn にシェア
Pocket

 ホンダが、島津製作所と協同で、人間の思考を読み取って体を動かす仕組みを開発した。
 受け手は、あのAsimoロボットである。
 右手、などと考えると、脳の微弱な電波を解析し、それをAsimoに伝えてAsimoが「受け取りました、右手ですね」などと喋って右手を動かすという流れである。
 今日のニュースで報じていた。
 いよいよ思考がものを動かす時代の幕開けだ。
 凄い時代となったものだ。
 ところで先日近くの学校に出かけた時に、街路に一本の伐採された木があった。
 胴の辺りでバッサリやられているのだが、その胴から二本の小枝が出ている。
樹木の生命力
 小枝を生やして、そこからまた復活している。
 すごい生命力だ。
 さて、今日発表された我が国の2月の有効求人倍率は0.59。
 100人の求職者に対して仕事が59しかない。
 しかし現実には、(わがままかも知れないが)就きたくない仕事や就こうにも条件を満たすことができずに就けない仕事もあるわけで、59が埋まるわけではない。
 私の皮膚感覚から言えば、本当の求人倍率(仮に「有用求人倍率」と呼ぶ)は、その半分の0.3ぐらいではなかろうか。
 と考えつつ、我が富山県内の有効求人倍率を調べると、全国平均よりさらに低い0.53である。
 しかも、分母となる求人数は、富山県内での求人とは限らず、富山県内のハローワークの管轄エリアの会社が募集した人数なので、もしかすると、勤務地は他県である可能性がある。とすると、本当の有効求人倍率はさらに低くなる。
 これはもう絶望的に仕事が見つからない状態である。
 いや、農業分野では担い手不足でもあり、人手を求めているところもあろうかと思うが、今まで経験のない人たちが、仕事がないからと言って農業に進むような簡単なわけにはいかないだろう。技術的にも、心理的にも。
 雇用調整助成金で、186万人の雇用が維持されているらしい。
 それがなかったら、今現在の失業者よりも186万人の失業者が街にあふれることになるという。
 大変なことだ。
 企業は、わが身を守るために人件費などの固定費を削らざるを得ない(ところが多い)。
 雇用調整助成金で、なんとかしのいでいる間に、さっさと仕事を創出しなければならない。
 古代エジプトの例に倣って「ピラミッド建設」のような大規模土木事業がいいかどうかわからないが、それができるのは政府であり、大型の未来につながる公共事業であるべきだろうと思う。
 明日から新年度だ。
 樹木の生命力にあやかって新たな年度を、力強く前進して行こう。
 不景気に負けてたまるか。

LinkedIn にシェア
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です