ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」

LinkedIn にシェア
Pocket

 昨年暮にNHKテレビで「名曲探偵アマデウス」とかいう番組をやっていた。
 てっきりモーツァルトを探偵に仕立てて何か中世ヨーロッパの事件を絡めるようなドラマかと思って、一回だけだったが録画しておいた。
 モーツァルトではなく、筧利夫氏が「天出臼夫」(アマデウス オ)という名の探偵役であった。
 ま、それはいいのだが、その回はドヴォルザークの偉大なるシンフォニー「新世界より」であった。
 高校2年の時だったか、FMラジオで偶然聞いたのが最初だった。
 カール・ベームというドイツ人が指揮するウィーン・フィルの演奏だったように思う。
 ベームという人は、モーツァルトを振らせたら当代随一と言われていた人だった。
 その時の演奏はモーツァルトではなく、ドヴォルザークであったわけだが、そんなことを知らない私にとっては、それが初めて大感動したクラシックであり、交響曲というものはすごいものだなあと思ったものだ。
 就職してからバロックなども聞いたが、ダイナミック、人の魂を震わすという点で「新世界より」以上にすさまじい曲は聴いたことがない。
 久しぶりに、録画したそのテレビで第4楽章を全部聞いたが、相変わらず大きな曲であった。
 感涙。

LinkedIn にシェア
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です