飲み水の研究その1

LinkedIn にシェア
Pocket

 会社の取引先に「飲料水」を製造・販売している会社がある。
 製造というと語弊があるが、要は地下から汲み上げて、多少の処理をしている、というのが製造プロセスであり、工業的に合成したりなんとかということではない。
 その会社が手がけている水は、大変健康に良く、味もいいと社長が言っていたので、試しに飲んでみようと思い、いくつかの水を買ってきて、少しずつ飲んでいる。
 差し当たり昨日から今日にかけて、
①イタリアの水
②富山県入善町の汲み上げ&海洋深層水の合成版
③カナダの水
の3種類を飲んでみた。
 イタリアの水と入善の水の違いははっきり言ってよくわからなかった。
 しかし、カナダの水は、一口飲んで工業的な味がした。
 入善の水はつるっと入っていく大変柔らかい味覚だった。
 と、色々やっているうちに、硬水とか軟水とか書いてあるものの違いが知りたくなった。
 水の硬度は、カルシウムとマグネシウムの含有率で表されるらしい。
 多いほど硬く、少ないほど軟らかいという位置づけになるそうだ。
 区分   硬度
 0~60 軟水
60~120 中程度の硬水
120~180 硬水
180以上 非常な硬水  単位:(ミリグラム/リットル)
 ちなみに、②の入善の水は硬度「140」ということらしいので、硬水の部類に入るのだろう。
 ちょっと意外だった。
 つるっと入っていく感じからして、軟水だろうと思い込んでいたので。
 さて私の大好きな、上市・穴の谷の霊水は、というと、硬度が「5.1」という極めて軟らかい軟水である。ほとんど鉱物系の成分が含まれていない。そんな中にあって、不思議と「ゲルマニウム」という特殊な成分が含まれており、これはフランスのルルドと、日本の青森の山吹のご神水とかいうところにしか、後はないらしい。体の有害な水素を運び出してくれるものらしい。
 というような薀蓄を学びつつ、あまりおいしくはなかった③カナダの水の硬度を見てみると、なんと「1.18」と書いてあった。えっ?超軟水?・・・味と硬軟はあまり関係ないらしい。(ラベルには確かに「超軟水のためすっきり爽やかな飲み口・・・」と書いてあった)
 あと7本、買い込んであるので、ちょっとずつ、飲み進めて行こう。

LinkedIn にシェア
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です