昨日立ち寄った書店で偶然『オバマ演説集』が目に止まり、買ってしまった。
人を魅了するすごい演説だと聞いていた。
同じ韻を何度も踏むとか、声の質がバリトンで心地よいとか、色々言われている。
テレビでちょっとだけ見ていてもよくわからない。
ということで聞いてみた。
明らかに違うのは、2004年の少しアルト調の声質と、2008年の低音が響く声質の違いである。
別人の声かと思うくらいに違って聞こえる。
まあそういうことはいいが、途中泣けてきた。
英語などわからないが、なんだか魂を震わすような響きがあり、自分でも驚いている。
CDを聞きながら、訳文を見ながら、ということをしてはいたのだが、英語がそのままわかるわけではもちろんない。
なんだろう?
アメリカは分断されようとしているが、実は一つのアメリカで、白人の国と黒人の国とヒスパニックの国とアジア系の国なんかがあるわけではない、一つの合衆国なんだ、自分たちアメリカ合衆国の国民はもっと色んなことができるんだ、と重ねて言っている。
しかしべき論だけを言っているわけではない。税金を何に使うかどれだけ使うかという具体的なことも言っている。
が、国が分断されている、という印象を持っているときの国民に必要なのは、一体感とか自信とか誇りといったものではないかと考えたとき、この人の主張は、その思いに渇望している人たちにとって大きな力になるのではないかと思った。
それは、アメリカだけではなく、我が日本にも必要なことではないか。
誇り・・・これはとても大事なことだ。
一人ひとりの人間にとっても、国民という大きな単位の人々の共通の価値観にしても、また企業で働く仲間にとっても。
オバマさんの演説がなぜこれほど大衆受けをし(ちょっと表現が下卑ているかな)、不利だと言われていた選挙戦を勝ち抜いてきたのか。
そのヒントは、失望しかかっている人々に、自信と誇りを持って生きていくことを思い出させたからではないか。
う~ん、我が国の政治家や経営者にこういう人が出てこないものか。
部下を言葉で叩きのめす上司や他党をこけおろす政治家ばかりでは、社員、国民は自信喪失、うつになるばかりで、誰も力を合わせてこの大変な状況を立て直していこうとはならず、自分の権利や主張や生活を守ることだけに汲々としてしまうのではないかなあ・・・。
モチベートということについて考えさせられたCDであった。