年賀状

LinkedIn にシェア
Pocket

 年賀状を機械で作るようになって随分経つ。
 初めは結婚して間もない頃、当時爆発的に売れていたプリントごっこを使っての作成だった。
 やがてパソコンとプリンタで写真などを印刷できるようになってからは、当時のSONYのデジタルマビカというフロッピーディスクに保存するタイプのデジカメで写真を撮り、それを印刷していた。
 単純な写真印刷のパターンから、筆まめというソフト(富士通のパソコンにプリインストールされていた)を使い始めてからは、写真もベタ印刷ではなく、顔のところだけを丸くくりぬいて印刷し、その下に家族各人の「今年の抱負」を入れるようになった。
 これが今のパターンの始まりである。
 といっても別段オリジナルではなく、遠い昔、大学生の頃の先輩で既に妻子持ちだった人がいて、その人の年賀状が、家族の一人ひとりのコメントを年賀状に入れるというやり方をしておられ、それが元ではある。
 今の、顔写真プラスコメントをそれぞれ、というパターンにしてから、もう丸10年経過した。
 すっかり定着し、「毎年お前の家族の写真とコメントを読むのが楽しみだ」と言ってくれる人もいて、同じやり方を続けてきて良かったな、と思ったりもする。
 最近は子供たちが写真を撮られるのを嫌がり(撮影するのは父である私だが)、なかなか撮らせてくれず、載せる写真をどうしようかと悩む数年であったが、今年は久しぶりに二人そろってすんなりと撮影に応じてくれ、おかげでお日様の下で、いい写真が撮れた。笑顔、というのはさすがに抵抗があるようで、兄弟そろってむっつりした顔だが、多少いきいきとした近況である点は大きな進歩だ。
 ということで、今年もそのパターンで無事作り終えることができた。
 本来一枚一枚丁寧に書くべきであり、その時間がとれないことへの誤魔化しだし、相手に対して申し訳ない気持ちはあるが、自分と家族の今を、オリジナルな形で伝えようと精一杯工夫している点はわかってもらえるかなあと思いながら、それぞれの年賀ハガキに短いコメントを手書きで入れている。
 永六輔さんや小沢正一さんたちは、年賀状はもう書きません、徐々に浮世から離れていくために、みたいなことを言っているらしい。潔い整理の仕方だなあと思う。いずれ自分もそうしていくときが来るのだろうが、子供たちが協力してくれる間、巣立っていくまでの間は家族でコメントを入れながら年賀状を作っていきたいと思っている。

LinkedIn にシェア
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です