毎年この頃になると、手帳特集の雑誌やら書籍やら、新しい手帳の出版がなされる。
<来年こそ、○○手帳で夢をつかもう>とか<できるビジネスマンの○○手帳術>とかいうやつである。
私は中学の頃から手帳にはこだわりがあった。
というより、覚えることに自信がなかったので、大事なことは手帳にその場でメモするようにしていただけなのだが。
ちょうど校内新聞を作る委員会などに入っていたこともあり、メモをする習慣もあったのかも知れない。(新聞記者のようなしっかりしたものではもちろんないが)
さて今年の7月に職場を移ったのを機に、樋口健夫氏の「A5ノート」というやり方に切り替えた。
これまでは、13年間ほど、バイブルサイズのシステム手帳だったのだが、背広の内ポケットに入れるのももう限界だなと思い、また、色々書くこと、書きたいことも増え、客先に行って書くためのノートとスケジュールや夢の実現に向けたチェックリストなどを別のものではなく一つの自分の生活の中で見ていきたいという思いがあって、行き着いた先が「A5ノート」である。
ということで、市販の台紙に気に入ったものがなければどんどん自分で作っていこう。
(100均のA5ルーズリーフはさすがにやめたほうが良い・・・インキがにじむし滑りが良すぎて安定的に文字が書けない)
少しだけ、手間がかかった。
市販のA5のルーズリーフは良いのだが、A4の資料を綴じ込むときにどうしたら良いか、という点である。
これには文具店で見つけたゲージパンチ(CARL GP-130)という穴あけ機(手でバツン、バツンと何回か穴を開ける機械)があり、それを活用している。(樋口氏の書籍にも紹介されている。)
それと、日々の仕事のタイムスケジュールを記録するための適当なフォーマットがなかったという点だ。
年度の途中で切り替えたこともあり、自分の求める条件の書式のものが市販されていない。
やむなく自分で手書きのデッサンをし、それをパソコンで作成し、白地のルーズリーフに印刷するというやり方をとった。
年末になれば自分の意に即したようなものも売りに出るだろうと思いつつ。(紙の質・・・書きやすさという点では、日本能率協会のBindexというシリーズがいい。つるつるしたきれいなルーズリーフではシャーペンが滑りすぎてという難点がある反面、Bindexはシャーペンでもしっかり受け止めてくれる安定感があるので)
ということで年末近くになり、文房具点をうろうろしていたら、やはり来年の月間スケジュールやらダイアリーやらというのが出ていた。
これらはシステム手帳用だから、もし使うとしたら、上記のゲージパンチでルーズリーフ用の20穴を開けなければならず、そういう割り切りが必要ではあるが。
ということで、月間スケジュールは市販のものがぴったしあったので良かったのだが、週間スケジュール用のものは帯に短し襷に長しで、ちょっと目的には合わない。
しょうがない。
市販のものがなければ自前で作れ、だ。
そういうことは今まではあまりしてこなかったことだが、必要とあれば、自分のイメージとパソコンとプリンタだけでできるわけだから、オリジナルなものを作ればよい。
バイブルサイズのシステム手帳のリーフと違って、A5サイズなら通常のプリンタで十分対応できる。
紙質だけ、少し引っかかるが、そこは割り切りだ。