昨年の7月に職場の先輩から僧ガ岳(魚津市と宇奈月町にまたがる山)登山に誘われた。
雀躍して、行くぞ、と思っていたら、夜半からの雨で中止になった。
あれから1年、遂に再び僧ガ岳登山のチャンスがめぐってきた。
ニッコウキスゲという素敵な花が咲くらしい。
ということで、本日、遂に念願叶って登ってきた。
登山口は宇奈月温泉の町から車でさらに30分以上山道を上がったところだ。
それから延々。
1時間半ぐらいのところにニッコウキスゲが満開のお花畑があった。
いやあ、素晴らしい。
さて登山行はそれからが本番。
さらに30分で僧ガ岳の頂上に到達。
それで終わりかと思いきや、リーダーの一言で、そこからさらに1時間半を要する後ろの「駒ガ岳」まで登った。
僧ガ岳から駒ガ岳に向かう道すがら、クマのフンがボテボテ落ちていて、ああ、きゃつの縄張りなんだなあと思いながら、臭いにおいに耐えながら延々。
山道は尾根をずっと歩く。
風が吹いて心地よかった。
1時間半ぐらいだったろうか、やがて山頂に着いた。
標高2002メートル。
石の碑が据え付けてあったが、重さ100kgはあろうか、あんなものをどうやって運んだんだろう、と思う。
この行程は、帰りがきつい。
往復7時間。
クマの襲撃を心配しつつ、なんとか下山した。
男7人の登山行。
楽しかったが、今度はもう少し短い行程にしよう。
(ジムで30分ぐらい歩いたり走ったりしてもほとんど効果はない。もうちょっと本格的に体力作りをしなきゃ)