いよいよ転職。
今日はこれまでの会社の最後の日。
先週は一週間丸まる送別会続きで、毎日毎晩多くの人に挨拶をして回ったが、今日がけじめの挨拶である。
社内の人すべてに色んな意味でお世話になったが、全員に再度の挨拶はし切れない。
申し訳ないが、最低限、同じビル内の管理者全員と各職場の主な人々への挨拶が精一杯である。
皆さん、暖かく見送ってくれた。
ありがたいことだ。
しかし、これが喧嘩別れの退職だとどうなるだろうか。
考えるだにぞっとするし、自分自身、この2年間の激務を思うと、そういう退社の仕方をしても不思議ではなかったと思う。
後任の人事もままならなかったかも知れないし、二度と会社に足を運べないかも知れない。
そうならずに済んだのは、妻をはじめ色んな人のアドバイスがあったからであるし、また本などからもあるべき振る舞いについて学ぶことができていたからだと思う。
【参考書籍 『会社を辞める時刻表』吉田浩、中本千晶著 TBSブリタニカ】
24年と3ヶ月のこの会社での生活。
果たして、感極まるかな?と思ったが、意外にあっさりと皆さんに別れを告げることができたし、社を後にすることもできた。
自分は案外冷たい人間なのかも知れない。
いずれにせよ、明日からは新しい会社でまた新たな激動の日々が始まるわけである。
期待と不安、というよりも、どちらかと言うとわくわくしている。
そんなんで大丈夫なのか? うかうかしているとどこかで足をすくわれるぞ、という警告をもう一人の自分が発している。
でもあまり大きな不安はない。
不思議なくらい泰然自若としている。
なぜかはよくわからないが、これまでもまったく知り合いのいない職場へ3度4度と転勤しており、知らない人ばかりのところへ行くのには慣れている。
なんとかならぁ、ってな感じで捉えることができているのが、見知らぬ職場への転勤を繰り返させられたサラリーマンの強みだろう。
やりたいことが色々ある。
それへ向けての第一歩である。
しかしまずは、新しい会社での新しい仕事、新しい上司、新しい要求事項、新しい職場環境、新しい社外のお客様方などなど、新しいものづくめだが、それらに一刻も早く慣れ、自分らしさを打ち出していけるように環境をコントロールすることだ。
梅雨ではあるが、天気晴朗前途洋洋、と信じて、前へ、進む。