昨秋亡くなった祖母の納骨のため、京都の東本願寺へ詣でてきた。
我々は納骨と呼んでいるが、寺側の呼び方は「収骨」というそうだ。
仏教にも色々な宗派があるため、それはそれでよくわからないが。
その帰路、京都を出てしばらく走ったところ、急に車の「オイル警告ランプ」(赤色)がつき出した。
慌ててスタンドを探し、オイルを調べてもらったが、まだ油量は十分あるとの見立て。
それでも満タンまで入れてもらい、あらためてエンジンをかけたが、警告ランプは消えず、スタンドの係員も首をかしげていた。
走り出して間もなく、今度は「エンジンの警告ランプ」(黄色)までつき出し、こりゃあかなわんなとなった。
しかし山道のため近くに修理工場らしきものもディーラーらしきものもなく、結局次の町まで走り抜けなければならなくなった。
峠を越えて町の入り口まで入ったところで、ローソンの大きな駐車場に車を停め、JAFに来てもらった。
見立ては、デイーラーの持っている検査装置で解析しなければわからない、というもの。
すでに夜7時を過ぎていたが、まだ自宅までは300キロ以上走らなくてはならず、ここで無駄に時間を過ごしているわけにはいかないため、JAFの人に教えてもらってすぐにその町のディーラーに連絡をとったところ、いますぐなら見てあげるとの回答。
JAFに先導してもらい、ディーラーへ。
そこでの見立ては結構深刻なもので、エンジンのポンプ部分にオイルのかすがつまり、うまく機能しなくなっている可能性があり、原因除去のためにはエンジンごとはずして修理しなくてはならないと思われる、というもの。
強い負荷をかけずに走る分にはしばらくはもつかも知れないが(つまり、高速走行は危険だ、という意味)・・・との付け足し。
明日はディーラーは休みだということもあり、ましてや預けて行くにしても、自宅から300キロも離れたディーラーに預けていくのもちょっとしんどい。
結局、下道でごまかしごまかし転がしていくことにした。
どんな手当てをしてくれたのかはわからなかったが、ディーラーを出たときには警告ランプは二つとも消えていた。
しかし、下道といえども結構夜間は大型トラックがところ狭しと走り回り、おまけに海沿いの道なものだから、くねくね曲がっていて始終対向車があって危険極まりない。
しかも70キロぐらいのスピードを出しても、警告ランプはつかない。
「今度ランプがついたら、すぐに路肩に停めてJAFを呼んで避難して下さい」と結構強い調子でディーラーに言われていたことが耳に残っている。
そんなわけで、ランプがつくような運転はしないよう、なるべく負荷をかけずに静かにアクセルを踏んでいたが、70キロぐらいは夜の国道ではすぐに出るスピードである。
このまま国道をちんたら走っていたら今夜中どころか、明日の朝までかかるとのしんどさを感じ、再度高速に挑戦することにした。
(70キロで高速で行った方がよっぽど安全だ。)
というような経緯があって、武生から高速に乗って富山まで帰ってきた。
無事帰ってこられたことは、ラッキーだったと思う。
長距離の前にはもう少し慎重に事前の検査などをした方がいいなと感じた今回の小旅行であった。